中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

本人以外・代表者以外の追加カードを作るには? – メンバーカード

PR

2021/12/09

date
本人・代表者以外の追加カードを作るには?

ビジネスカードは基本的に、経営者または個人事業主しか作ることができません。しかし、従業員用に「追加カード」を発行できます。一般のクレジットカードで「家族カード」が作れるのと同じです。

追加カードは、カードでの支払いを任せられる従業員のために作ります。ある程度権限のある従業員用、ということです。中小企業や個人事業では、それほど多くのメンバーに発行するものではありません。

追加カードが作れるビジネスカード

ビジネスカードでは、ほとんどのカードが追加カードを発行できます。発行枚数、年会費について比較してみます。

追加カードが作れる主なビジネスカード

カード
デザイン
追加カード
発行枚数
親カード
年会費
(税込)
追加カード
年会費
(税込)
ライフカード
ビジネス
ライフカードビジネス 枚数制限なし 無料 無料
三井住友ビジネスカード
for Owners
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック 枚数制限なし 1,375円
初年度無料
1名につき440円
初年度無料
三井住友ビジネスカード 三井住友ビジネスカード クラシック 枚数制限なし 1,375円 2年目より1名に
つき440円
JCB一般
法人カード
JCB法人カード 枚数制限なし 1,375円 1名につき
1,375円
初年度無料
UC法人カード UC法人カード 枚数制限なし 1,375円 1名につき
1,375円
MUFGカード
ビジネス
MUFGカード ビジネス 枚数制限なし 1,375円 1名につき
1,375円
オリコ EX Gold for Biz M オリコ EX Gold for Biz 3枚まで 2,200円
初年度無料
無料
アメリカン・
エキスプレス
ビジネス・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード 枚数制限なし
(3枚目から
要電話連絡)
13,200円 1名につき
6,600円
ダイナースクラブ
ビジネスカード
ダイナースクラブ ビジネスカード 枚数制限なし 29,700円 無料

追加カードが作れないカードもあるので、あわせて紹介します。

追加カードが作れないビジネスカード

オリコ EX Gold for Bizは、個人事業主用と法人用でカード名末尾のアルファベットが異なります。「S」が個人事業主用で、「M」が株式会社などの法人用です。

追加カードの申し込みとサービス内容について

追加カードの申し込みはいつでも可能です。最初にビジネスカードを申し込む時、追加枚数をオーダーすることもできます。申し込みの時には、改めて発行基準を確認しましょう。「20歳以上」などの条件が設けられていることが少なくありません。なお、申し込み項目は、親カード会員(経営者、事業主)が入力するようにします。

追加カードの種類はすべて基本となる本カードと同じものになります。一般カードの追加カードは一般カードであり、ゴールドカードの追加カードはゴールドカードです。サービスの内容はほぼ本カードと同一ですが、保険の補償など、一部が本カードと異なる場合があります。

追加カードの名義は従業員個人

ビジネスカードの署名欄
従業員用の追加カードが届いたら、カード裏面にサインをします。このサインは、カードを実際に使う人が自分の名前を記入します。

カード支払いをする時のサインも、署名欄と同じ個人名です。「事業経費用」のカードですが、従業員同士でカードを貸し借りするような使い方は避けましょう。

従業員が追加カードを所持することで、経費の支払いはすべてカードで決済できます。出張がある場合などは、従業員カードがあると便利です。出張費を立て替える必要がなくなり、帰社してからの精算や領収書を整理する手間を省くことができます。

それでは、追加カードを利用する際の注意ポイントを説明します。

追加カードの年会費を確認する

追加カードに対して、年会費がかかるカードがあります。ほとんどの追加カードは本カードより年会費が安価ですが、運用する上でコストが大きくなることを確認しましょう。

できるだけ安く追加カードを使いたい場合は、追加カード年会費が無料のカードから選ぶことをおすすめします。

追加カードが年会費無料のビジネスカード

追加カードの発行可能枚数を確認する

ビジネスカードの追加カードは発行枚数が無制限、というものが多くあります。枚数制限のあるカードでも、「50枚まで」、「20枚まで」(オリコビジネスカードスタンダード)という条件であれば、発行可能枚数が少なくて困る、ということはなさそうです。

気をつけたいのは、枚数制限が3枚までと決められているオリコ EX Gold for Biz Mです。今後、追加カードをどのくらい発行する可能性があるかを予想した上で、ビジネスカードを選択すると良いでしょう。

追加カードの上限・年会費で選ぶビジネスカード

利用限度額は、すべてのカードの利用分を足した額になる

ビジネスカードにはショッピング利用枠があります。カードで支払える金額には限度額があり、カードが発行された時に「◯◯万円まで」と通知されます。

利用枠が100万円であれば、それは本カードと追加カードすべてを合わせた利用枠です。追加カードごとの利用枠というものはありません。追加カードをたくさん発行すると、その分1枚あたりで使える利用額が小さくなります。

ショッピングの利用限度額が多いビジネスカード

追加カードの利用ルールを作る

従業員にカードを用意する場合は、前もって利用の仕方を決めておくことでトラブルを回避できることがあります。会社や事業ごとに状況は異なりますが、次のようなルールが考えられます。

  • 出張時の利用 …経費として認められる使い方について
  • 利用の申請 …カード利用の事前申請、利用記録について
  • 明細確認 …利用明細を確認するタイミングについて
  • 各従業員の利用枠配分 …各人の利用可能額の割り振りについて

追加カードの持ち主が予期しない使い方をして、利用枠が一気になくなってしまったり、経費にできるかできないかの認識が違ったりするケースがあります。複数のメンバーが利用する追加カードは、全員がルールを理解した上で運用するのがベストです。
決めておきたい運用ルール – ビジネスカードを安全に利用するためのコツ

一括払い限定のカードが多い – ビジネスカードの注意点

ビジネスカードでは、支払い方法が一括払いのみとなっているカードが多いので注意が必要です。一括払いの他に複数の支払い方法を選べるビジネスカードを紹介しましょう。この3種類は、二回払い・リボ払い・ボーナス一括払いも可能です。

分割払いが可能なビジネスカード

3回以上の分割払い・リボ払いでは手数料が発生します。

決めておきたい運用ルール
決めておきたい運用ルール – ビジネスカードを安全に利用するためのコツ
利用付帯ってどこまでが対象になる?
利用付帯ってどこまでが対象になる?カード傷害保険の付帯条件
VISAとMastercardのビジネスカード特典まとめ
VISAとMastercardのビジネスカード特典まとめ
ビジネスカードの実質還元率ってどういうこと?
ビジネスカードの実質還元率ってどういうこと?
ビジネスカードの普及率・保有率
ビジネスカードの普及率・保有率について
法人カードとApple Pay、Suica・iD・QUICPayの関係
ビジネスカードとApple Pay、Suica・iD・QUICPayの関係を整理しよう

PAGE TOP