中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

国際ブランドVISAを選ぶメリット・デメリット – クレジットカードの基本

PR

2022/05/06

date
国際ブランドVISAのメリットとデメリット

クレジットカードと言えば「VISAカード」と答える人は多いことでしょう。世界のトップブランドであるVISAのメリットとデメリットを紹介します。

VISAは世界で一番使われている国際ブランド

VISAは、世界で最も利用されている国際ブランド。売上シェアは50%に達しており、世界のクレジットカード決済額の半分以上がVISAによるものです。

VISAとMastercard世界のカード決済額

VISAのメリットとデメリット

メリット メリット
  • 決済額で世界NO.1ブランド
  • 会員数が多い
  • 世界約200以上の国や地域で利用できる
  • 加盟店が多い
  • 提携カードが豊富で入手しやすい
  • ステータス性は高くない
  • Apple Payの機能すべてには対応していない

ニルソンレポート、公式ホームページなどを参照

世界NO.1ブランド – VISAのメリット

VISAはアメリカ・サンフランシスコに本社があるクレジットカード会社。VISAとは「Value International Service Association(世界通貨)」の略称で、名実ともに世界で通用する決済システムです。売上高、発行枚数など、いずれも最大規模を誇ります。

VISAの知名度は高く、世界中で人気があります。圧倒的なシェアを持つ国際ブランドです。

会員数が多い – VISAのメリット

会員数は世界で約23億人。これだけの人数がカードを利用しているので、決済額も大きくなります。他社のカードをメインで使っていても、2枚目はVISAを持っておこう、という人も多くいるようです。

会員数の多さは、それだけ信頼が厚いということを意味しています。世界中の人に支持されている国際ブランドです。

世界的に加盟店が多い – VISAのメリット

VISAを利用できる国や地域は「世界約200以上」と公式サイトに明示されています。加盟店の数も膨大です。加盟店になるには手数料が必要ですが、VISAはその額を安く設定しています。手数料の負担を軽くすることで、世界の大小さまざまな店舗がVISAに加盟することができました。

加盟店が多いということは、利用者がカードを使う機会が増えるということです。「MastercardやJCBなど他の国際ブランドが使えるのに、VISAは利用できない」という店というのはほとんど見られません。VISAは世界のどこででも使いやすいブランドです。

VISAとMastercardを比較 – 2大国際ブランドの違いを分かりやすく

提携カードが豊富で入手しやすい – VISAのメリット

VISAは決済システムを提供する会社であり、自社でカードを発行しません。VISAのカードを持つ、ということは「VISAと提携しているカード発行会社で、VISA搭載のカードを作る」ということです。

VISAの利用者が23億人もいるのは、VISAと提携しているカード会社が多いということでもあります。日本でも、VISAと提携している発行会社は数多くあります。

VISAを搭載できるカード会社

  • 三井住友カード
  • 三菱UFJニコス
  • クレディセゾン
  • ユーシーカード
  • ライフカード
  • セディナ
  • 楽天カード など

それぞれの発行会社から、個性のある提携カードが用意されています。審査も通りやすいものから厳しいものまで多彩です。

国際ブランドデビューをするのであれば、まずはVISAから、と言っても差し支えないでしょう。海外旅行にひんぱんに行くのであれば特に、VISAを持たない理由はありません。

VISAとMastercardのビジネスカード特典まとめ

次に、VISAのデメリットを説明しましょう。

ステータス性は高くない – VISAのデメリット

たくさんのクレジットカード発行会社から、提携カードとして生み出されているVISAカード。年会費無料・学生でも申し込めるカードから、ゴールドカード・プラチナカードなど年会費も付帯サービスもハイレベルなカードまで、さまざまです。つまり、VISAそのものにはステータス性はないと言って良いでしょう。

カードステータスを求めるのであれば、American Express (アメリカン・エキスプレス)やDiners Club (ダイナースクラブ)などの国際ブランドの方が適しています。

ステータス性が高いビジネスカード

Apple Payの機能すべてには対応していない – VISAのデメリット

Apple Payは、iPhoneなどで使えるおサイフケータイ機能です。Appleが提供する決済サービスで、クレジットカードの情報をiPhoneなどに取り込んで利用します。モバイルSuicaのようにiPhoneを使って電車に乗ったり、コンビニで買い物ができるようになります。

VISAでもApple Payが利用できるのですが、一部の機能に未対応であることがわかっています(2021年1月現在)。

VISAが対応していないApple Payの機能

  • Apple Payによるオンラインショッピングの支払い
  • WalletアプリによるSuicaへのチャージ(Suicaアプリでのチャージやオートチャージには対応)

VISAでもApple Payは利用できますが、今のところすべての機能に対応していないのは残念です。Apple Payを利用する機会が多い方は、VISA以外のカードで登録した方が良いでしょう。

デルタ航空のラウンジ「デルタスカイクラブ」とは?
デルタ航空のラウンジサービス「デルタ スカイクラブ」とは?
VISAカードがApple Payでできること・できないこと
VISAカードがApple Payでできること・できないこと
Dinersを選ぶメリット・デメリット
Diners Clubのクレジットカードを使うメリット・デメリット
利用付帯と自動付帯の違いをわかりやすく
利用付帯と自動付帯の違い – クレジットカードの旅行保険
国際ブランドMastercardを選ぶメリット・デメリット
Mastercardのクレジットカードを選ぶメリット・デメリット
国際ブランドJCBを選ぶメリット・デメリット
国際ブランドJCBを選ぶメリット・デメリット – クレジットカードの基本

PAGE TOP