中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

ライフカードビジネスとライフカードビジネスライトの違い

PR

2021/03/30

date
ライフカード:ビジネスとビジネスライトの違い

ライフカードは2種類のビジネスカードを発行しています。「ライフカードビジネス」と「ライフカードビジネスライト」(以下、ライフビジネスライト)は、どちらも個人事業主・法人向けのビジネスカードです。

ライフカードビジネス、ライフカードビジネスライトの比較

両カードに違いがあるのは、「ゴールドの年会費」や「追加カード発行の規定」、「ショッピング枠」などです。また、申し込み手続きや必要書類も異なります。これらについては、後ほど詳しく説明しましょう。

ライフカード
ビジネス
ライフカード
ビジネス
ゴールド
ライフビジネス
ライト
ライフビジネス
ライトゴールド
カードデザイン ライフカードビジネス ライフカードビジネス ゴールド ライフカードビジネスライト ライフカードビジネスライト ゴールド
年会費(税込) 無料 2,200円/枚
初年度無料
無料 2,200円
初年度無料
追加カード
発行枚数
制限なし 3枚まで
追加カード
年会費
無料 2,200円/枚
初年度無料
無料 無料
ETCカード
発行枚数
カード1枚につき1枚 1枚まで
ETCカード
年会費
無料
支払口座 法人:法人名義口座
個人事業主:個人名義口座
ショッピング枠 10万~500万円 10万~200万円
支払い方法 1回・2回、分割、リボ、ボーナス一括
付帯保険 なし 旅行傷害保険
シートベルト
傷害保険
なし 旅行傷害保険
シートベルト
傷害保険
空港ラウンジ
サービス
なし 国内26空港 なし 国内26空港
実質還元率 なし 0.5% なし 0.5%
発行日数の目安 最短1週間程度 最短4営業日

法人、個人事業主とも希望限度額200万円超の場合、決算書もしくは確定申告書2期分が必要になります。

共通する基本機能もあります。ライフカードビジネスとライフビジネスライトの共通点としては、以下のような点が挙げられます。

ライフカードビジネスとライフビジネスライトの共通点

  • 一般カードはどちらも年会費無料で付帯機能が少ない
  • 支払い方法は多彩で分割払いやリボ払いが可能
  • ステータス性は高くはないが審査基準は柔軟

一般カードはどちらも年会費無料、シンプルな基本機能

ライフカードビジネスとライフビジネスライトの一般カードは、年会費無料のビジネスカードです。ビジネスカードでは年会費永年無料のカードは珍しく、コストをかけずにビジネスカードを利用したい人に好評です。

年会費がかからない分、余分な付加サービスはありません。決済機能に特化しています。保険やポイントプログラムは設定されていないので、ポイント還元に期待する場合は他のカードを探しましょう。

ショッピング枠や申し込み手続きなどには違いが認められます。ショッピング枠を大きくできるけれど申し込みのハードルが高くなるライフカードビジネス、申し込みが簡便なのがライフビジネスライトです。

ゴールドカードはショッピング保険に差がある

年会費はライフカードビジネス、ライフビジネスライトともに2,200円になります。
ビジネスゴールドカードの年会費は10,000円程度が標準なので、たいへん安価で利用できるゴールドカードとなっています。

両カードともゴールドは旅行保険が付帯するようになります。どちらも旅行保険は国内1,000万円、海外2,000万円の補償額で、ショッピング保険、シートベルト保険も付帯します。ライフカードビジネスは、ショッピング保険は付帯しません。

両カード共通の付帯特典として、空港ラウンジサービスが利用可能です。国内主要26空港でラウンジサービスを受けることができます。

ライフカードビジネスは利用限度額500万円以上も可能

ライフカードビジネスとライフビジネスライトの差の一つである利用枠を見てみましょう。それぞれ一般・ゴールド共通です。

ライフカードビジネス(一般・ゴールド) ライフビジネスライト(一般・ゴールド)
10万~500万円
希望により500万円以上も可能
10万~200万円

ライフカードビジネスの利用枠の大きさには驚かされます。年会費無料なのに500万円もの利用限度額は、なかなか考えられないからです。

ライフカードビジネスでは、200万円以上の枠を希望する場合には申し込み条件が設けられています。簡単に500万円以上の利用枠が得られるわけではないようです。

ライフカードビジネス – 一般カードとゴールドカードを比較

これに対して、ライフビジネスライトでは利用枠は10万~200万円です。ビジネス一般カードでは利用限度額は100万円程度というのが相場なので、比較的高額な設定です。ただし、ゴールドでは200万円の限度額はそれほど大きい方とは言えません。

追加カード発行が便利なのはライフカードビジネス

追加カード発行の規定には、ライフカードビジネスとライフビジネスライトとで大きな差があります。ライフカードビジネスでは制限なしで追加カード・ETCカード発行が可能ですが、ライフビジネスライトでは追加カードは3枚まで、ETCカードは1枚きりしか発行ができません。

ライフカードビジネス ライフカードビジネスライト
追加カード発行枚数 制限なし 3枚まで
追加カード年会費
(税込)
一般カードは無料
ゴールドは2,200円
初年度無料 
無料
ETCカード発行枚数 カード1枚につき1枚 1枚まで
ETCカード年会費 無料 無料
追加カード利用枠設定 追加カードごとに設定可能 本カードの利用枠範囲内

ライフカードビジネスでは追加カードそれぞれについて利用枠を設定できるため、従業員の経費使用状況を管理しやすいというメリットがあります。なお、ライフカードビジネスゴールドでは追加カード1枚ごとに2,200円の年会費がかかるので、注意が必要です。

ETCカードを活用したい場合、ライフカードビジネスはおすすめです。本カードもETCカードも年会費が無料であることに加え、ETCカードも本カードと同じ枚数発行できます。ライフビジネスライトはETCカードの発行が1枚のみとなっているため、営業車を複数台運用している事業者には不向きです。

ETC・追加カードに強いビジネスカード – 車利用のコスパで比較

ショッピング保険はライフカードビジネスライトのみ

両カードとも、一般カードには保険は一切付帯しないのは先述した通りです。どちらもゴールドになると保険が付帯するようになります。

ライフカードビジネスゴールドとライフカードビジネスライトゴールドの付帯保険

ライフカードビジネスゴールド ライフビジネスライトゴールド
国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯)
シートベルト傷害保険 最大200万円

両カードとも国内・海外旅行保険が付帯します。保険適用の条件となる付帯条件は、国内保険が利用付帯、海外保険が自動付帯です。
自動付帯と利用付帯の違い – クレジットカードの旅行保険

ショッピング保険は、ライフカードビジネスゴールドには付帯しません。ライフビジネスライトゴールドでは最大200万円の補償が付帯します。

これとは別に、両カード共通の保険としてシートベルト傷害保険が付帯します。他社では見ない保険ですが、シートベルトを装着している場合の事故を補償する保険です。国内での自動車事故に適用され、最大で200万円の補償が受けられれます。

ステータス性はないが審査基準はゆるやか

ライフカードビジネスとライフビジネスライトは、ステータス性においては注目すべき点はありません。富裕層など限られた人だけが入会できるカードではなく、幅広い人が所持できるカードです。

審査は両カードともかなりやさしい方で、審査通過も比較的スムーズです。特にライフビジネスライトは、「フリーランスの方も」「副業の方も」と入会を勧めている珍しいカードです。

ライフカードビジネスは、利用額について特に希望を出さなければ審査通過は難しくはありません。開業直後の個人事業主でも審査に通る可能性は高いでしょう。ビジネスカードを初めて利用する方にもおすすめです。

最短4日でカードが届くライフカードビジネスライト

ライフビジネスライトの優れている点として、審査通過率の高さとスピード発行があります。ライフビジネスライトは最短4日のカード発行を実現しました。できるだけ早くビジネスカードを使いたい、という方に便利なカードです。

なお、ビジネスカード発行日数の標準は3週間程度と言われています。最短1週間ほどでカードが入手できるライフカードビジネスも、かなりスピーディーな発行です。

マネーフォワードビジネスVISAカード – クラシック・ゴールドの比較
マネーフォワードビジネスVISAカード – クラシック・ゴールドの比較
法人用ラグジュアリーカードの比較
法人用ラグジュアリーカードの比較 – チタン・ブラック・ゴールド
SBS Executive Business Card
SBS Executive Business Card – 一般カードとゴールドカード比較
シナジー・コスモ・シェルの法人向けカードを比較
シナジー・コスモ・シェルの法人向けカードを比較
シェルビジネスJCBカード
シェルビジネスJCBカード – 一般カードとゴールドカードを比較
コスモコーポレートJCBカード
コスモ コーポレートJCBカード 一般・ゴールドの比較

PAGE TOP