中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

個人事業主はなぜビジネスカードを作る必要があるのか?

PR

2021/03/03

date
個人事業主がビジネスカードを作る必要性

個人用の一般的なクレジットカードは、私的な生活のための利用が想定されています。個人事業でのビジネスの出費には、各社が提供しているビジネスカードを利用しましょう。ビジネスカード利用によるメリットを受けることもできます。

ビジネスのお金とプライベートのお金の流れを区別できる

個人事業主は、事業での出費と私用の出費をはっきり分けることが簡単ではありません。「経費の支払いにはビジネスカードを使う」と決めることができれば、ビジネスカードでの決済=事業用の出費と切り分けることができます。

文房具を買う時に現金で支払ったり、会食などで個人用クレジットカードを利用してしまったりすることもあるでしょう。後から帳簿をつけようにも、どれが経費なのかわからなくなってしまいます。

ビジネスカード利用を心がけるだけで、個人事業主の経費処理のポイントである「公私のお金の別をつける」ことが可能になります。また、ビジネスカードであればカードの年会費を堂々と経費に計上できます。

経費処理が楽になる

ビジネスカードを使うと、効率よく経費処理ができるようになります。どのようなことが効率的になるのかを挙げてみましょう。

  • 精算業務の負担が減る
  • 利用明細書を確定申告の際の「経費証明書類」のひとつとして利用できる
  • 会計ソフトにデータを移して処理できる

精算業務の負担が減る

従業員がいる場合、交通費・出張費・接待費の仮払いや立て替えは精算処理が煩雑ですが、キャッシュレスの決済により、精算業務を減らすことができます。

利用明細書が確定申告の際の「経費証明書類」のひとつとして利用できる

ビジネスカードを利用すると、利用明細書が毎月届きます。ここには「利用先」「利用日時」「利用金額」の詳細がまとめられています。この利用明細書は、確定申告の時には「経費証明書類」のひとつとしてそのまま使うことができます。

会計ソフトにデータを移して処理できる

会計ソフトを使用している場合は、利用データを会計ソフトにダウンロードすることができます。支払い詳細をソフトに入力する手間がなくなり、転記ミスも減らせます。データを取り込めなくても、利用明細を見ながらの帳簿作成が可能です。
マネーフォワード・弥生・freee – 人気クラウド会計ソフトの比較

ビジネスカード利用で経費削減ができる

支払いをビジネスカードに一本化できると、複数の支払先に必要となる振込手数料を大幅に削減できます。ビジネスカードで可能になる経費削減には、以下のようなものがあります。

  • 振込手数料の削減
  • 旅行保険が付帯サービスにある場合は、保険費も節約可能
  • 付帯サービスにより、ビジネス関連の優待特典が使える
  • ポイントプログラムにより、ポイントを商品やクーポンなどに交換できる
  • 経費の「見える化」ができるため、コスト削減を検討できる

振込手数料の削減

公共料金など、毎月の請求書処理について、それぞれ必要だった振込手数料がかからなくなります。ネット通販でも、現金ではなくビジネスカードで購入できれば手数料の節約になります。

旅行保険が付帯サービスにある場合は、保険費も節約可能

カードには旅行保険がついています。保険条件の良いビジネスカードを使っていれば、仕事で国内・海外へ行くときに、わざわざ改めて旅行保険に加入する必要がありません。カードに特典としてついている旅行保険のおかげで、保険費用が浮くということです。
付帯保険で選ぶビジネスカード – 法人カードの付帯保険

付帯サービスにより、ビジネス関連の優待特典が使える

カードにより、「ビジネス用特典」がついているものがあります。オフィス用品の割引購入やレストラン優待特典、旅行の割引予約などメニューが豊富です。

ポイントプログラムによりポイントを商品やクーポンなどに交換できる

ポイントプログラムのあるカードは、利用金額に応じたポイントが付与されます。貯まったポイントは商品やマイル、他社のポイント等と交換することができます。

ビジネスカードのポイント還元率は、およそ0.5%が標準的です。ビジネスでの利用額は個人よりも大きな額になることが多いので、ポイント還元にも期待できます。ポイントを消耗品やマイルなどに交換することで、経費を節約することが可能です。
還元率で選ぶビジネスカード – 還元ポイントが高い法人カード一覧

経費の「見える化」ができるため、コスト削減を検討できる

ビジネスカードによりお金の流れを「見える化」できると、経費の無駄を見つけやすくなります。コストダウンが実現できれば、収益も改善されます。

キャッシュフローを改善できる

経費をビジネスカード決済とすると、決済から引き落とし日までに1~2ヶ月までの猶予が生まれます。支払いの期日が後になるほど、キャッシュフローに余裕がもてます。支払いを後にできることは、特に開業まもない個人事業主にとって大きなメリットとなるでしょう。

キャッシュフローとは

キャッシュフローとは、現金が出入りすることです。事業では利益を出すことも大事ですが、ある程度の資金を手元に残しておくことが重要です。手元に自由に使える現金を確保することは、安定経営の基本です。

事業では、商品やサービスが売れてもすぐにお金が入ってくることはそうありません。報酬が入るのは数ヶ月先ということもあるでしょう。

ビジネスカードを利用すると、支払いは来月以降になります。当然ながら、それまでは銀行口座からお金が出ません。また、締め日と支払い日が決まっているため、口座管理も計画的にできます。
キャッシュフローでみるビジネスカード – 法人カードの「締日と支払日」一覧

いざという時にはキャッシングもできる

個人事業主向けのビジネスカードには、キャッシング機能がついているものもあります。法人では利用できないことが多く、個人事業主限定となっているカードがほとんどです。
万が一の時のために、キャッシング機能がついたビジネスカードを作っておくと、資金繰りに困った時役に立つかもしれません。

ビジネスカードの審査って何がある?
ビジネスカードの審査って何がある? – 個人事業主編
ビジネスカードに屋号を刻印できる?
ビジネスカードに屋号を刻印できる? – 個人事業主のカード発行
ビジネスカードの審査に必要な書類
ビジネスカードの審査に必要な書類 – 個人事業主のカード発行
個人事業主がビジネスカードを使うメリット・デメリット
個人事業主がビジネスカードを使うメリット・デメリット
個人事業主がビジネスカードを作る必要性
個人事業主はなぜビジネスカードを作る必要があるのか?

PAGE TOP