ビジネスカードでは、キャッシング機能がつかないものがほとんどです。ここでは、キャッシング機能が付帯する希少なビジネスカードを紹介します。法人代表者でも融資可能なカードが存在します。
目次
キャッシングができるビジネスカード
主なビジネスカードでキャッシング可能なものには、この4つがあります。
キャッシングができるビジネスカード
セゾンプラチナ | オリコ EX | 三井住友 Owners |
ダイナース | |
---|---|---|---|---|
カードデザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャッシング 利用枠 |
0~最大50万円 | 10万円~100万円 | 0~最大50万円 | 0~最大50万円 |
返済方式 | 一回 or リボ |
一回 or リボ |
リボ (繰り上げ 返済可) |
一回 |
返済回数 | 1回 リボ払いは 110回まで |
1回 リボ払いは 55回まで |
32回 最長2年8ヵ月 |
1回 |
貸付利率 (実質年率) |
12~18% | 100万 コース:15% 80万 コース:18% |
国内15% 海外18% |
15% |
リボ払いとは、毎月同じ一定の金額を支払う方法です。三井住友ビジネスカード for Ownersでは、一括返済ができずリボ払いでの返済となります。まずはリボ払いを選択する形になるのですが、すぐに繰り上げ返済を行うことも可能です。
ダイナースは、キャッシングとは別にカードローンのサービスも提供しています。この2つは返済方式や貸付利率が異なります。キャッシングの返済方式は、セゾンプラチナなどと同様で元利一回払いとなっています。貸付利率は15%。元金と利息を一括で支払う方法です。
一方、カードローンの返済方式はリボ払いで、毎月一定額の元金と利息を返済します。こちらの貸付年率は13.8%~18.0%。入会時に選べる希望枠は、キャッシングとカードローンを合わせて50万円まで。この上限額は、入会後に引き上げることも可能です。
キャッシングは原則として「年収の3分の1まで」
個人の借入総額を年収の3分の1までに抑えるルール、「総量規制」は2010年の改正貸金業法により定められました。クレジットカード会社、信販会社などからのキャッシングを対象とするルールで、借りすぎを防止するために設けられたものです。
総量規制の内容
- 個人の借り入れ総額は、年収の3分の1まで
- 50万円を超えるキャッシングでは収入証明書の提出が必要
キャッシング機能が利用できるビジネスカードの中には「収入証明書類が必要」となっているものがあります。これは総量規制ルールに基づいて、提出を求めています。
「年収の3分の1」という規制は、複数の会社からの借入や同じ会社のクレジットカードでの借入の合計額が対象です。一社からの借入に対してではありません。いくつか借入を抱えながら新たに借入を申し込んだ場合、予想以上に融資額が少なくなることも考えられます。
個人事業主の事業資金であれば3分の1以上の借入が可能
借入の対象には除外項目があり、住宅ローンや自動車ローン、緊急の医療費貸付などが挙げられています。住宅ローンに総量規制を適用すると、ほとんどの人が家を買えなくなってしまいます。
また、個人事業主が事業資金として借りる場合も例外となります。個人事業主にも一律に規制を当てはめると、一時的に資金がショートしてしまう可能性があるからです。
個人事業主が借入を事業資金として認められるには、事業・収支・資金計画書などを提出する必要があります。その上で返済能力があると判断されれば、年収の3分の1を超えていても借り入れが可能です。返済能力の有無は、貸し付けを行う金融会社が審査をして判断します。
キャッシングは短期での利用がおすすめ
キャッシングには利息が発生します。一般的なビジネスカードにおけるキャッシングの融資利率は15%~18%であり、銀行融資の年利約3%などと比べるとはるかに高金利です。基本的には、事業資金調達は可能な限り銀行融資などをメインに考えた方が良いでしょう。銀行は総量規制が適用されません。
しかし、事業においては「急に数万円が必要になった」という場面もないわけではありません。突発的な資金調達には、キャッシングが便利です。落ち着いたらすぐに返済できるのであれば、金利もそれほど心配することはありません。年利というのは、一年間借りた時の金利です。
ビジネスカードのキャッシング機能を長期にわたって利用すると、利息分の負担が高くなります。長期での借入にはキャッシングではなく、専用のローンなどを検討することをおすすめします。
海外でのキャッシングは両替よりもお得な場合がある
キャッシングは資金繰りに困った時に使うもの、という考えの方も多いかもしれません。しかし、海外ではキャッシングを賢く使うことで手数料の負担を減らすことが可能です。
これは、海外では両替の手数料の方が高額になることが多いからです。例えば、海外キャッシングをして、帰国後すぐに一括返済をすることで手数料コストを抑えることが可能です。
キャッシングを利用するには事前の申し込みが必要
ビジネスカードのキャッシング機能を使うには、事前にキャッシングを利用したいと申請する必要があります。審査を経て、キャッシング可能額を提示される場合がほとんどです。
キャッシングの申し込みには、いくつか注意したいことがあります。
- 申し込みの提出書類が多くなることがある(収入証明書類など)
- 事業の証明書類が必要な場合がある(営業許可証など)
- 審査が多少厳しくなる
カード発行時に「キャッシングを希望すること」と「希望額」を申請します。カードを入手した後にキャッシングを申し込むことも可能ですが、その都度審査が入ることが一般的です。
キャッシング機能を申し込むと、申し込まない時よりも審査に手間がかかることになります。カードをできるだけ早く発行してもらいたい、あるいはカードの審査通過に自信がない、という場合、キャッシングを希望しない方がスムーズにカードが入手できる可能性があります。なお、審査には日数がかかるため、海外出張を控えているという場合は早めに申し込むことをおすすめします。
それでは、キャッシング機能のついたビジネスカードを個々に見ていきます。
キャッシング可能なビジネスカードそれぞれの特徴
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
キャッシング機能は基本的に入会時に申し込みます。利用上限額は最大50万円となっています。
オリコEX Gold for Biz S
オリコ EX Gold for Bizは、個人事業主用と法人用でカード名末尾のアルファベットが異なります。「S」が個人事業主用で、「M」が株式会社などの法人用です。キャッシング機能を持つのは、個人事業主用の「S」のみとなっています。
キャッシングは2コースが用意されており、「100万円コース」「80万円コース」があります。この2つは貸付利率が異なります。
- 100万コース 実質年率15.0% (キャッシング利用限度額・100万円まで)
- 80万コース 実質年率18.0% (キャッシング利用限度額・80万円まで)
キャッシングは1万円単位で何度も利用可能です。キャッシングを申し込んだ場合、確定申告書などの収入証明書類、営業許可証が必要な場合もあります。
三井住友ビジネスカード for Owners
クラシックカードとゴールドカードのキャッシング条件は同一で、最大50万円までとなっています。プラチナカードでは国内利用の枠が広がり、100万円までOKとなります。また、貸付利率も一律15%となります。
「個人事業主の方は、年収の1/3を超えた借り入れもできます」と明記されています。公式サイトには返済シミュレーションもできるようになっているので、キャッシングを利用する時に使ってみても良いでしょう。
三井住友ビジネスカード for Owners
ダイナースクラブビジネスカード
キャッシングはカードローンと合わせて50万円までとなっていますが、入会後に申し込むことで50万円以上も可能です。その場合は、年収証明書コピーが必要となります。返済は元金と利息をあわせて支払う、元利一回払いのみです。
ダイナースには上述の通り、カードローンもあります。カードローンの返済は毎月一定の元金 + 利息を支払うリボ払い方式となっています。
セゾンプラチナ | オリコ EX | 三井住友 Owners |
ダイナース | |
---|---|---|---|---|
カードデザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャッシング 利用枠 |
0~最大50万円 | 10万円~100万円 | 0~最大50万円 | 0~最大50万円 |
返済方式 | 一回 or リボ |
一回 or リボ |
リボ (繰り上げ 返済可) |
一回 |
返済回数 | 1回 リボ払いは 110回まで |
1回 リボ払いは 55回まで |
32回 最長2年8ヵ月 |
1回 |
貸付利率 (実質年率) |
12~18% | 100万 コース:15% 80万 コース:18% |
国内15% 海外18% |
15% |