ビジネスカードは利用したいけれど、年会費はできるだけ安くしたいものです。
年会費が1,000円台であまり経費のかからないビジネスカード、コスパの良いビジネスカードを紹介します。
目次
年会費が安いビジネスカード
ビジネスカードの一般カード(スタンダードカード、クラシックカード)は、年会費が1,000円台と手頃なものがいくつかあります。以下の表に、年会費の安いビジネスカードをまとめました。
年会費が安いビジネスカード
三井住友for Owners |
JCB法人 カード |
三井住友 ビジネス |
UC法人 カード |
MUFG ビジネス |
|
---|---|---|---|---|---|
カード デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 (税抜) |
1,250円 初年度無料 |
1,250円 初年度無料 |
1,250円 | 1,250円 | 1,250円 |
発行対象 | 個人事業主 法人代表者 |
個人事業主 法人代表者 |
法人 | 個人事業主 法人 |
個人事業主 法人 |
なお、この他に年会費無料のビジネスカードも少ないながら存在します。
三井住友 for Ownersの年会費優遇制度
三井住友 for Ownersは2年目から年会費1,250円が必要となりますが、2年目以降も年会費無料になる優遇制度があります。優遇される条件は、リボ払い「マイ・ペイすリボ」の登録をすること。マイ・ペイすリボを登録するだけで翌年は年会費が無料です。その次の年からは、マイ・ペイすリボ登録をした上で前年度に1回以上カードを使っていれば、年会費が不要となります。
マイ・ペイすリボは、自分で毎月の支払額を決めることができるしくみです。
- 自分で毎月の支払額を決める(5,000円以上)
- 支払額が設定額以内の場合は1回払いになる
- 支払額が設定額以上の場合は、超えた分がリボ払いになる
リボ払いは基本的に手数料が発生しますが、初回についてはリボ払い手数料が発生しません。毎月のリボ払いの金額をカード利用限度額と同額にしておくと、実質的に1回払いとなります。リボ払い設定にはなっていますが、手数料を支払う必要がなくなります。
この他に、カードご利用代金WEB明細書サービスを申し込むと、翌年度年会費が500円割引(税別)になります。なお、追加カード会員は対象となりません。
従業員用の追加カード年会費を比較
ビジネスカードを従業員のために追加発行した場合、どのくらいの年会費がかかるのでしょうか。事業が大きくなってカードを使う従業員が増え、思った以上にコストがかかる可能性もあります。
年会費が安いビジネスカードの追加カード年会費
カード名称 | 追加カード年会費 |
---|---|
三井住友ビジネスカード for Owners | 1名につき400円 初年度無料 |
JCB法人カード | 1名につき1,250円 初年度無料 |
三井住友ビジネスカード | 1名につき400円 |
UC法人カード | 1名につき1,250円 |
MUFGビジネス | 1名につき1,250円 |
追加カードの年会費は、本カードと同額かそれ以下の設定です。今回紹介したカードは、追加カード発行枚数に制限はなく、何枚でも作れます。
ビジネスカードのショッピング利用枠は一般的に、本カード利用分と追加カード利用分の合計額が対象となります。追加カードに本カードと同額の利用枠がそれぞれつくわけではありません。従業員が追加カードで利用する分も考慮して、ショッピング利用枠を決めることをおすすめします。
国内・海外の傷害保険とショッピング保険について
ビジネスカードに限らず、クレジットカードの多くは年会費に応じて付帯するサービスの充実度が異なります。年会費が安いビジネスカードは、保険が付帯しないものもあります。
年会費が安いビジネスカードの付帯保険
国内旅行保険 | 海外旅行保険 | ショッピング保険 | |
---|---|---|---|
三井住友ビジネス カード for Owners |
なし | 最高2,000万円 | 年間100万円まで (海外利用) |
JCB法人カード | 最高3,000万円 | 最高3,000万円 | 年間100万円まで (海外利用) |
三井住友ビジネス カード |
なし | 最高2,000万円 | 年間100万円まで (海外利用) |
UC法人カード | なし | ||
MUFGビジネス | なし |
年会費が安価なビジネスカードの付帯保険では、保険が適用される条件として「事前に旅費などをビジネスカード決済すること(利用付帯)」となっていることがほとんどです。ここで紹介している三井住友 for Owners、JCB法人カード、三井住友ビジネスの保険はすべて利用付帯です。カードのランクが上がると、条件なしに保険が適用される自動付帯となることが多くなります。
ショッピングで貯まるポイントプラグラムの実質還元率
ビジネスカードは一般的に、個人用のクレジットカードよりも利用額が多くなります。設備費や広告費など、100万円単位での出費も少なくありません。この場合、ポイント還元を活用すると経費の節約につながります。
ショッピングポイントの実質還元率を比較
三井住友for Owners | JCB法人 カード |
三井住友 ビジネス |
UC法人 | MUFG ビジネス |
|
---|---|---|---|---|---|
実質還元率 | 0.5% |
今回挙げたビジネスカードにはすべてポイントプログラムが用意されていますが、還元率は0.5%と横並びです。0.5%の還元率はビジネスカードではごく標準的で、還元率が特に良いというほどではありません。
年間のビジネスカード利用額が高額の場合、ポイントによってバックされる金額も多くなります。年会費のコストがかかっても、ポイント還元率が高ければ経費の節約につながります。利用額と還元率、年会費コストを照らし合わせてビジネスカードを選択することをおすすめします。
ショッピング利用枠の比較
年会費が低額の場合、利用枠もそれほど大きくはならないのが一般的です。ゴールドカードやプラチナカードになると年会費が増額し、カード利用枠も大きくなります。
年会費が安いビジネスカードのカード利用枠
カード名称 | カード利用枠 |
---|---|
三井住友for Owners | 10万円~150万円 |
JCB法人カード | 10万~100万円 |
三井住友ビジネスカード | 20万円~150万円 |
UC法人カード | 20万円~300万円 |
MUFGビジネス | 40万円~80万円 |
ビジネスカードの一般カードは、利用上限額の水準は100万円程度です。UC法人カードは大きめの利用枠を持っていると言えます。
利用枠は審査によって個別に決定するため、上限に示された金額がそのまま利用できるとは限りません。利用上限額は、ビジネスカードを利用していくうちに増額していくことが可能です。
年会費が安いビジネスカードの比較まとめ
三井住友for Owners |
JCB法人 カード |
三井住友 ビジネス |
UC法人 カード |
MUFG ビジネス |
|
---|---|---|---|---|---|
カード デザイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 (税抜) |
1,250円 初年度無料 |
1,250円 初年度無料 |
1,250円 | 1,250円 | 1,250円 |
発行対象 | 個人事業主 法人代表者 |
個人事業主 法人代表者 |
法人 | 個人事業主 法人 |
個人事業主 法人 |
三井住友for Ownersは2年目以降の年会費優遇制度があります。リボ払い「マイ・ペイすリボ」の登録により2年目も年会費無料となります。
以上のビジネスカードは、年会費が1,000円台で使いやすいカードです。いずれも一般カードであり、スタンダードな機能やサービスを有しています。
三井住友ビジネスカード for Owners
JCB法人カード
三井住友ビジネスカード
UC法人カード
MUFGビジネス