中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

青色申告対応の初心者向きソフトはどれ?マネーフォワード・弥生・freee

PR

2021/03/30

date
初心者向きのクラウド会計ソフトは?

経理をやったことない人でもカンタンに帳簿づけができて、初心者におすすめなクラウド型会計ソフト。

ここでは大手3社の青色申告対応ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告(以下マネーフォワード)」・「やよいの青色申告 オンライン(以下弥生)」・「freee」を比較して、初心者向けのソフトを紹介します。

マネーフォワード クラウド確定申告
やよいの青色申告 オンライン
freee

初心者向きソフトは「マネーフォワード」と「freee」

結論から言うと、複式簿記の知識がない初心者であればfreeeがおすすめです。簿記について何も知らなくても直感的に使えます。また、無料体験プランが終わってからも月額プランと年額プランから好きな方を選ぶことができます。

簿記の知識はあるけど経理は初めてという人には、マネーフォワードがおすすめです。マネーフォワードはシンプルかつ直感的な操作ができるインターフェイスです。

初心者がクラウド型会計ソフトを選ぶときのポイント

初心者がクラウド型会計ソフトを選ぶときに重要視するべき主なポイントとして、以下の3つが挙げられます。今回はこの3点から、マネーフォワード・弥生・freeeそれぞれについてみていきましょう。

  • カンタンに操作できるか
  • 必要なサポートは揃っているか
  • 初期費用は抑えられるか

カンタンに操作できるか

「操作がカンタン」とはつまり、直感的に操作ができるソフトのことを指します。直感操作が可能なソフトの中でも、複式簿記の知識がまったくない人がカンタンに使えるのはfreee、少しでも知識がある人ならマネーフォワードがおすすめです(詳細は後述)。

必要なサポートは揃っているか

パソコン操作が得意かどうかによって、必要なサポートは人それぞれ異なります。しかし、経理・クラウド型会計ソフトの利用がともに初めてなら、何かしらのサポートは付けたほうが無難です。

初期費用は抑えられるか

無料版のお試し期間・使える機能・月額プランの有無が、各社で異なります。自分に合うものを気軽に探すためにも、初期費用は抑えたいですよね。

初心者がカンタンに操作できるのはどれ?

冒頭でひとくくりに「初心者」と表現しましたが、たとえば「複式簿記について何も知らない人」と、「簿記の基本はわかるけど経理は未経験の人」では、操作しやすいソフトは異なります。

そこで今回は、いわゆる「初心者」を2タイプに分類しました。複式簿記についてなにも知らない「まったくの初心者」と、複式簿記の基本は知っているけれど経理は未経験の「経理初心者」に分類し、それぞれに合ったおすすめのソフトを紹介します。

「まったくの初心者」でも操作がカンタンなのはfreee

freeeは3社中で唯一、初心者向けに特化して作られたソフトです。複式簿記についてなにも知らなくても、問題なく使うことができます。

具体的な例を挙げると、簿記の専門用語がカンタンな別の言葉で言い換えられていたり、解説が豊富についています。また、直感的に操作できるわかりやすいインターフェイスです。

freeeの操作画面

freeeのインターフェイスは「まったくの初心者」が理解できるように、複式簿記を感じさせない独自の仕様になっています。そのため、少しでも複式簿記に触れたことがある人にとっては、使いにくく感じることが多いと言われています。

「経理初心者」にはマネーフォワードがおすすめ

複式簿記の基本は知っているが経理は未経験、といった「経理初心者」には、マネーフォワードがおすすめです。

マネーフォワードの操作画面は複式簿記をベースにしつつシンプルに、また直感的に操作できるように作られているので、簿記に触れたことがある人は、こちらが使いやすいでしょう。

マネーフォワード取引入力画面

弥生は経験者向け

マネーフォワード・freeeとは異なり、弥生は経理の基礎知識がある人、その中でもパッケージ型などの弥生製品を使ったことがある人におすすめのソフトです。シンプルすぎるインターフェイスは、慣れるまではどこで何ができるのか迷ってしまいます。

弥生取引入力画面

今までパッケージ型の弥生製品を使ってきた人にとっては、同じメーカーの製品なので安心して利用できますね。

3社のプラン別サポートについて

クラウド型会計ソフトのサポートは、基本的に「メール」「チャット」「電話」の3種類です。

3社のプラン比較 – サポート内容・料金(年額)

マネーフォワード 弥生 freee
メール
チャット
電話
39,336円
(パーソナルプラス)
* 会計ソフトに関する
問い合わせのみ可能
13,200円
(ベーシックプラン)
22,000円
(トータルプラン)
43,780円
(プレミアム)
メール
チャット
12,936円
(パーソナル)
10,560円
(パーソナルミニ)
なし 26,136円
(スタンダード)
12,936円
(スターター)
サポートなし なし 8,800円
(セルフプラン)
なし

表示は税込料金

初心者であれば、何かしらサポートは付けたほうが安心です。サポート内容については、どのメーカーも基本的に税務の相談(仕訳相談など)は対象外で、「ソフトの使い方について」のみ回答してもらえます。

サポート内容別の最安値プラン

サポート不要 メール・チャットのみ 電話・メール・チャット
弥生「セルフプラン」
8,800円/年
マネーフォワード
「パーソナルミニ」
10,560円/年
弥生「ベーシックプラン」
13,200円/年

表示は税込料金

メール・チャットサポートのみで充分なら、マネーフォワードの「パーソナルミニ」が最安値です。タイピングがある程度スムーズにできる人なら、チャットサポートで大体のことは解決できるので、電話サポートがなくても事足りるでしょう。

一番手厚いサポートを低価格で利用できるのは、弥生の「ベーシックプラン」です。ただ、弥生の操作画面は、ある程度経理の知識がある人に向けて作られています。

弥生には「メール・チャットのみ」のプランがないので、「サポートは欲しいけど電話サポートが必要ない」という人にとっては割高になってしまいます。

3社の無料体験プラン・月額プランについて

大手3社はそれぞれ無料版のプランを用意しています。しかし、無料版だと機能制限があったり、お試しできる期間が限られていたりして、納得いくまでソフトを試しきれないことがあります。

3社の無料体験プラン比較

マネーフォワード 弥生 freee
プラン名 フリープラン セルフプラン 無料プラン
無料期間 期限なし 最大14ヶ月 期限なし
主な制限
  • 年間仕訳件数50件まで
  • サポートは登録から30日間
なし
  • 取引データの閲覧や編集は直近30日間の登録分のみ
  • チャットサポートは登録後1週間のみ

マネーフォワードは無料期間に制限はありませんが、年間で仕訳できる件数に制限があります。年間50件までなので、無料のまま本格的に利用するというわけにはいきません。

弥生は、セルフプランであれば、機能の制限なく初年度無料で利用できます。サポートがつく「ベーシックプラン」と「トータルプラン」の場合は、無料期間はありませんが、初年度の料金が半額になります。

freeeもマネーフォワードと同じく、無料期間に制限がありません。ただ、こちらはあらゆる機能に制限がつきます。取引データの閲覧・編集が直近30日間のみなので、まさに操作性のお試し版という位置づけです。

3社の月額料金プラン比較

マネーフォワード 弥生 freee
1,078円/月
(パーソナルミニ)
なし 2,618円/月
(スタンダード)
1,298円/月
(スターター)

使い心地に納得がいかない状態で、年間契約するかどうか決めるのはハードルが高いですよね。「最初からいきなり年額プランは心配」という初心者に向けて、freeeは1,298円/月からマネーフォワードは1,078円/月から、月額プランが用意されています。

数ヶ月間使ってみたあとに、万が一「やっぱり使いにくい」「ほかのソフトも試してみたい」ということになった場合を考えると、月額プランがあると安心ですね。はじめは少ない出費でソフトを利用して、気に入ったら年額プランに変更、といった使い方ができます。

マネーフォワード・弥生・freee – 3社の特徴まとめ

マネーフォワード 弥生 freee
無料期間 期限なし
(登録後30日を過ぎると
機能制限あり)
最大1年間
(セルフプランのみ)
期限なし
(登録後1週間を過ぎると
機能制限あり)
プラン料金
(メール・チャット・電話)
39,336円/年
(パーソナルプラス)
* 会計ソフトに関する
問い合わせのみ可能
13,200円/年
(ベーシックプラン)
22,000円/年
(トータルプラン)
43,780円/年
プラン料金
(メール・
チャット)
10,560円/年
1,078円/月
(パーソナルミニ)

12,936円/年
1,408円/月
(パーソナル)

26,136円/年
2,618円/月
(スタンダード)

12,936円/年
1,298円/月
(スターター)

プラン料金
(サポート
なし)
8,800円/年
直感的な操作
簿記の知識 少し必要 必要 不要

表示は税込料金

マネーフォワード・freeeは、以下の理由から初心者におすすめです。

  • 直感的に操作できる
  • プランが細かく別れていて、自分に必要なサポートだけを選べる
  • 月額プランから試すことができる

マネーフォワード・freeeはどちらも操作がカンタンで使いやすいので、最後は自身の簿記の知識レベルで、どちらにするか決めるのも手です。

「学生時代に授業で簿記に触れたことがある」「日商簿記3級を持っている」などの人には、価格が安い弥生をおすすめします。

一方で「簿記について何も知らない」「数字に触れるのが昔から好きでない」という人は、多少高くてもfreeeを使ったほうが安心です。

会計ソフト一覧表 - 機能・金額の比較
個人事業主向け会計ソフトまとめ【2023年版】ソフトの比較一覧表
デバイスごとの画面比較!マネーフォワード・やよい・freee
デバイスごとの画面比較!マネーフォワード・弥生・freee
レシート撮影・取込機能の比較
レシート撮影・取込機能の比較 – マネーフォワード・弥生・freee
クラウド会計ソフトのスマホ・タブレットアプリを比較
クラウド会計ソフトのスマホ・タブレットアプリを比較
初心者向きのクラウド会計ソフトは?
青色申告対応の初心者向きソフトはどれ?マネーフォワード・弥生・freee
自動仕訳の徹底比較!マネーフォワード・やよい・freee
自動仕訳の徹底比較!マネーフォワード・弥生・freee

PAGE TOP