中小企業・個人事業主のためのビジネスカード情報

マネーフォワード クラウド確定申告(個人事業用)

PR

2021/03/30

date
マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワードの個人事業用会計ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」についてまとめました。

マネーフォワード クラウド確定申告

3プランの料金やサポート内容を比較

まず、「マネーフォワード クラウド確定申告」のプラン設定は以下の通りです。「パーソナルミニ」と「パーソナル」は月額プランの用意もあり、1年契約が不安な方には安心です。同じプラン内容でも、年額プランのほうが月額プランよりも多少安く利用できます。

機能内容は、無料の「フリープラン」以外はどのプランでもそこまで変わりません。仕訳数も無制限で、法令改正時の自動アップデートや、スマホアプリも問題なく利用できます。メール・チャットサポートも両方につきます。

マネーフォワード クラウド確定申告のプラン設定

「パーソナル」(12,936円/年)と「パーソナルプラス」(39,336円/年)の違いは、電話サポートの有無です。会計ソフトに関する問い合わせのみ可能ですが、問題発生時などとにかくスピーディーに対応してほしい人は、多少料金が上がったとしても電話サポート付きのプランがおすすめです。

なお参考として、他の人気クラウド会計ソフト「やよいの青色申告 オンライン」「freee」の、プラン料金およびサポートを紹介します。

マネーフォワード やよいの青色申告
オンライン
freee
利用料金
(税込)
および
サポート
パーソナルミニ
(メール・チャット)
1,078円/月
10,560円/年

パーソナル
(メール・チャット)
1,408円/月
12,936円/年

パーソナルプラス
(メール・チャット
・電話*)
39,336円/年

セルフプラン
8,800円/年
(サポートなし)

ベーシックプラン
13,200円/年
(メール・チャット・電話)

トータルプラン
22,000円/年
(メール・チャット・電話)

スターター
1,298円/月
12,936円/年
(メール・チャット)

スタンダード
2,618円/月
26,136円/年
(メール・チャット)

プレミアム
43,780円/年
(メール・チャット・電話)

* 会計ソフトに関する問い合わせのみ可能

データの自動取得・仕訳について

個人事業主がクラウド型ソフトを導入する大きな目的の一つに、取引データの自動取得・仕訳機能があります。これは、銀行口座やクレジットカードをソフトと連携することで、明細データの自動取込、また仕訳提案をしてくれる機能です。手入力の手間が省けるので、帳簿づけの時間短縮につながります。

マネーフォワード・データの自動取込

データの自動取込を行うと、取引日・金額・摘要のほかに、取引内容に応じた勘定科目がAIによって自動入力されます。このとき不正確なこともあるので、必要に応じて勘定科目を修正します。そして「登録」ボタンを押すと仕訳が完了します。

初めて使う際には画像のようにチュートリアルも表示されるので、迷うこともありません。

データ連携可能な金融機関が豊富

マネーフォワードは、銀行やクレジットカード会社のみならず、各種通販サイトやPOSレジ、アフィリエイトサイトなど、さまざまなサービスと連携することができます。

他の大手クラウド会計ソフトメーカーを比較すると、freeeとは同レベル、弥生と比べるとマネーフォワードは、金融機関以外のサービス連携数が充実しています。

マネーフォワードの主な連携サービス一覧(約3,600件)

銀行 カード 電子マネー 通販 ビジネス
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • りそな銀行など
  • JCBカード
  • 三井住友VISAカード
  • アメリカン・エキスプレスカードなど
  • モバイルSuica
  • nanaco
  • WAONなど
  • amazon.co.jp
  • 楽天市場
  • Yahoo!
    ショッピング
  • ASKULなど
  • クラウド
    ワークス
  • Coiney
  • Square
  • 楽天スマート
    ペイ
  • EC-Orange POSなど

なお、自分の利用しているサービスが連携可能かどうかについては、こちらからお調べください。
マネーフォワード クラウド連携金融機関一覧

取得データを最大50件まで自動仕訳可能

マネーフォワードでは、取得した取引データの仕訳を、最大50件まで一括登録することができます。大手3社の中で、一括登録機能がついているのはマネーフォワードだけです。

マネーフォワード・取得データを自動仕訳

このように、チェック欄にチェックをいれて、複数の仕訳を一括登録することができます。もともとクラウド型のデメリットとして、すべての処理をWEB上で行うので、インストール型に比べて動作が遅いことが挙げられます。一括で登録することによって、このデメリットを最小限におさえることができます。

シンプルで使いやすいユーザーインターフェイス

マネーフォワードの操作画面は、複式簿記をベースにしつつ、初心者にもわかりやすくシンプルにつくられています。簿記の知識がある人にも、知識に自信がない人にも使いやすいインターフェイスであるといえます。

見やすい操作画面

マネーフォワードのホーム画面

上の画像は、「マネーフォワード クラウド確定申告」のホーム画面です。シンプルかつ、全ての項目をぱっと見渡すことができます。

マネーフォワード・操作画面

クリックしなくても、カーソルを合わせるだけで詳細が出てくるので、簿記に慣れない人でもどの項目になにがあるのかわかりやすいですね。

レポート作成画面

レポート作成画面もとてもシンプルです。

マネーフォワード・レポート画面

作成したいレポート名をクリックして、作成したい期間を左上に入力します。

マネーフォワード・レポート作成画面

これだけの操作で、簡単にレポートの自動作成をしてくれます。マニュアルがなくても、直感的な操作でさまざまな機能を使うことができます。

マネーフォワードを利用するデメリット

ここまで、マネーフォワードの特徴をお伝えしました。良い点ばかり挙げていたので、ここからはあえてデメリットをお伝えしようと思います。

自動仕訳の初期精度はfreeeに劣る

マネーフォワードを検討する人の中には、データ連携の可能なサービス数が近い「freee」と迷う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、マネーフォワードとfreeeについて、自動データ取得・仕訳機能を比較してみました。両方に新規アカウントを登録して、あえて初期状態から手持ちのクレジットカードを連動し、自動仕訳にかけてみました。

すると、マネーフォワードの自動仕訳では、ドラッグストアでの取引の勘定科目が「接待交際費」になっている、など明らかに間違った仕訳結果が出てきました。

マネーフォワードの自動仕訳

一方で、同じカードをfreeeで自動仕訳にかけてみたところ、同じ取引の勘定科目は「消耗品費」となりました。また仕訳結果の全体を比較しても、マネーフォワードに比べてfreeeのほうが、初期状態での仕訳精度は高い傾向にありました。

freeeの自動仕訳

しかしデータの登録・修正情報は、使う度にソフトに記憶されるので、自動仕訳機能の精度はソフトを使い続けていくほど上がっていきます。また、マネーフォワードで間違った勘定科目があてられるペースは数個に一個程度です。これらをすべてを手動で修正したとしても、一から手入力するよりはるかに楽です。

簿記の知識が少しは必要

マネーフォワードは簿記初心者でも使いやすいソフトではありますが、初心者に特化して作られたソフトではありません。そのため、ところどころで専門知識を必要とする部分が出てきます。全くの簿記未経験者の場合は、より初心者向けに特化した「freee」などのほうが使いやすいかもしれません。

「マネーフォワード クラウド確定申告」がおすすめな人の特徴

  • 最初は月額料金で利用したい人
  • メールとチャットサポートは欲しいが、コストを抑えたい人
  • 複式簿記について少しでも知識がある、または使いながら知識をつけたい人
  • 様々なサービスと連携したい人
  • 自動仕訳でもなるべく時短したい人

「マネーフォワード クラウド確定申告」は、月額料金が用意されていたり、メール・チャットサポート付きのプランが大手3社のなかで最安値で利用できたりと、比較的利用者に優しい料金プランです。また取引データの連携も、幅広い分野のサービスと可能なので、さまざまな業種の個人事業主におすすめできます。

マネーフォワード クラウド確定申告のプラン設定

「マネーフォワード クラウド確定申告」には、仕訳件数が年間50件を超えるまで何ヶ月でも無料の「フリープラン」が用意されています。また、その後50件を超えて有料プランに切り替える時も、最初の30日間は無料体験期間となり、料金はかかりません。

もし上記の特徴にひとつでも当てはまるのであれば、まずは無料の「フリープラン」から使用感を試してみてはいかがでしょうか。

会計ソフト一覧表 - 機能・金額の比較
個人事業主向け会計ソフトまとめ【2023年版】ソフトの比較一覧表
デバイスごとの画面比較!マネーフォワード・やよい・freee
デバイスごとの画面比較!マネーフォワード・弥生・freee
レシート撮影・取込機能の比較
レシート撮影・取込機能の比較 – マネーフォワード・弥生・freee
クラウド会計ソフトのスマホ・タブレットアプリを比較
クラウド会計ソフトのスマホ・タブレットアプリを比較
初心者向きのクラウド会計ソフトは?
青色申告対応の初心者向きソフトはどれ?マネーフォワード・弥生・freee
自動仕訳の徹底比較!マネーフォワード・やよい・freee
自動仕訳の徹底比較!マネーフォワード・弥生・freee

PAGE TOP